ミラートレーダーとは?

Tradency 社の『ミラートレーダー』(Mirror Trading Platform)は最先端の選択型システムトレードツールで、このツールを採用しているFX 会社は国内外に多数あります。
FX 会社によって商品名や愛称が異なりますが、実体は基本的に同じミラートレードです。
提供するFX 会社により操作の制限や選択できる自動売買プログラム、通貨ペアに若干の違いがありますが、基本的な操作はほとんど変わりません。
Tradency社のミラートレーダーは24時間自動で選択したストラテジー(システム)が売買をする選択型自動売買サービスです。
事前に用意されたストラテジー(売買戦略)の中から選ぶタイプです。また、ミラートレードはFX会社のサーバー内で売買が行われるので、VSPサービス(仮想サーバー)の必要がありません。
ストラテジーを選ぶだけなので、初心者向きのシステムトレードツールといえるでしょう。
T-Score(Tスコア)
ミラートレーダーには、Tradency(トレーデンシー)社が自社の提供するストラテジーの成績を一定のルールにのっとって評価した「T-Score(Tスコア)」という値が示されています。
ミラートレーダーでは初心者でもストラテジーを選びやすいようにさまざまな工夫がされていて、Tスコアもそのうちの一つといえます。
自動売買の初心者はたくさんあるストラテジーの中からどれを選んだら良いか悩むことが多いのですがそれから解放されます。
Tスコアの一番高い数値は10で、一般には8以上が望ましいとされていますが、あくまでもその時点までの取引成果などに基づくもので、将来の利益を保証するものではない点には注意しましょう。
Tスコアの計算方法
Tスコアは以下の比率・要素に基づいて計算されています。
- 35%:ストラテジー運用開始から直近までの損益を最大ドローダウンで割った値
- 35%:ストラテジー運用開始から直近までの平均利益を平均損失で割った値
- 20%:ストラテジーが現在のマーケットに適しているかどうかを示す値(ストラテジーの直近の決済に対して計算される)
- 10%:過去30日間にどの程度取引が活発に行われたかを示す値(活発なほど高い値になる)
ストラテジーが複数の通貨ベアで取引できる場合は、それぞれの通貨ペアでの結果に基づいて判断されます。
成果は直近までのパフォーマンスに基づいて判断されるため、相場の動向によっては9だったTスコアがその後6に下がり、しばらくしてまた8に上がるといったこともあり得ます。
それを踏まえると、やや長い目で見で安定して値が高いストラテジーは、相対的に利益を生み出しやすいといえましょう。
Tスコアの注意点
Tスコアは、ミラートレーダーに搭載されてから50回以上取引を行ったストラテジーを対象とするため、搭載されたばかりのものには表示されないことがあります。
また、値が表示されていても取引回数が少ない場合には、そのストラテジーが正しく評価される機会が少なく、実力よりも低い値となっている可能性もある。
自動売買を始める方は、まず「ドローダウン」といった用語を理解し、Tスコアを参考にしなから自分に合ったストラテジーを選んでみましょう。
>
【文章引用先】FX攻略.com2020年9月号 (2020年07月21日発売)P73;「ミラトレーダーの「Tスコア」をどう活用するか」を参考に書直ししました。)